てぃーだブログ › noriの徒然活動記 時々シュタイナー › 考えること › 現代アートが分からん

2010年10月28日

現代アートが分からん

現代アート、ドイツでシュタイナー教育の勉強をしていた頃から、大きな壁でした。

芸術教育の代表のようなシュタイナー教育を学んでいて、芸術が理解できないというのは、なんだかすごく残念な気持ちになるのですが、それでもやっぱり分からない。

いえ、分からないというよりは、むしろ敵意すら感じるほどの嫌悪感を持つこともしばしば。


僕の出会った現代アートのほとんどが

「皮肉」と「人と違うことやりたい欲求」を中心に
作られているように感じるんですよね〜。。。


すごい勝手だけど、本当の芸術家って、誰に評価されなくても、
そうとしか出来ない人たちだと思う。

新しすぎて受け入れられないながら、
自分の音楽や絵をを作り続けた作曲家や画家たち。

ゴッホなんて、生涯1枚しか絵の売れなかったと聞く。

そうやって、誰に認められなくても、こう表現せざるを得ないほどの
突き抜けかたや偏りを持っている人が、きっと芸術家なのだと思う。


現代アートにそんな雰囲気を感じない。

というか、現代アートをもてはやすような傾向も好きじゃない。

本当にすごいなら、時代がまだ追いついてないから、
同時代の人には分からなくって当たり前なんじゃない?
それを分かったふりして、もてはやす周りの環境があるから、
変な芸術家気取りが増えてるのだと。
そう思ったりします。


かなり偏見にまみれているのは分かっているのですが。。。
かれこれ4年近く、機会があれば現代アートに向き合っていますが、
いまだにほとんど受け入れられない・・・

いったい、アートって何なんでしょう?


って、シュタイナー教育を学んでいる人が、
こんなこといってもいいのでしょうかね(苦笑)?

まぁ、分かった振りをするよりは、遥かにましですよね?



同じカテゴリー(考えること)の記事
猫を抱いて象と泳ぐ
猫を抱いて象と泳ぐ(2011-01-25 19:25)

芸術家
芸術家(2010-11-11 00:38)

第2七年期
第2七年期(2010-10-27 00:51)

1日1blog
1日1blog(2010-10-19 00:41)


Posted by norikazu at 23:18│Comments(3)考えること
この記事へのコメント
私も現代アートは理解できないですが…
noriさんの場合、それでも向き合おうとしてるのがすごいと思います^^私は完全にスルーですwたま~におもしろいのありますけどね。
Posted by Rumi at 2010年10月29日 12:11
私も良くわからないのが多いかな。
っていうか、現代アートと言うカテゴリー、どの辺で線ひけばいいのかわからない。現代の作家が作ってる焼き物は陶芸、工芸ではなくて現代アートなのか、とか・・・。

今ふと思ったのだけれど、nori君がいう現代アートってコンセプチュアルアートのこと? 

私現代アートでも何でも、ラリった感じの作品が生理的にだめ。
粒粒がいっぱいとか、極彩色の色の洪水とか・・・。
あと、今ヴェルサイユ宮殿で展示してる村上隆? 意味不明です。どちらかと言うと不快。まあ、本人のいろんなコメント聞いてたら百も承知で狙ってきてるんだろうけど、そういうタイプの作家のそういうぶしつけで破壊的な感じが私嫌いなんだと思う。これは私の単なる個人的な好みなんだけど。

彼らもこっちに用はないだろうし多分これから先も出会わないんだろうな。
Posted by hiyokomame at 2010年10月29日 21:09
>Rumiさん
完全にスルーなんですね^^
けど、分からないですよね!
否定はしたくないんですけれどね。。。
それに出来れば、理解も出来たらいいなぁ〜と思うのですが。
嫌悪感の方が強いんですよね〜・・・

>hiyokomameさん
コメントありがとうございます〜!
hiyokomameさんの、生理的にダメって感覚すっごくわかる!
アート関係の活動をしている人は、もしかしたら何かしら違うスタンスなのかなぁ?とちょっと思ってたので嬉しい。

あの、悪ノリというか、世界に何かしら悪意みたいなのを感じる作品って、すっごく嫌な気持ちになるんですよね。
狙って、嫌な気持ちを起こさせてるのかもしれないけれど、僕はそういうのを見たいと思わないんですよ。
だし、この狙ってる感っていうんですか?
それが既に、好きじゃないんですよ。。。
日記にも書いたけれど、芸術家って誰になんと言われようと、そう生み出すしかない人たちじゃないのかなぁ〜??
って思っちゃうんですよ。
Posted by norikazunorikazu at 2010年10月31日 02:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。